新着情報
column
―― 自律神経が乱れる理由
暑さが続くと、どれだけ眠っても疲れが取れない――
そんな“夏バテ”を感じている方も多いのではないでしょうか。
実は夏バテと眠りの質には、
自律神経の乱れが深く関わっています。
私たちの身体は、暑い日中に
体温を一定に保つために汗をかきます。
この調整を担っているのが自律神経です。
暑さや湿度が高い環境では、
身体は熱を逃がすために交感神経が優位になり続けます。
すると“活動モード”がオフになりにくく、
夜になっても副交感神経への切り替えがスムーズにいきません。
結果として、寝つきが悪くなったり
眠りが浅くなって疲れが取れなくなってしまうのです。
夏バテは「食欲がない」「冷たいものばかり欲しくなる」
という形で胃腸の負担にもつながります。
実は、胃腸の働きが弱ると
全身の血流や体温調節機能も低下し、
自律神経のバランスが崩れやすくなります。
その結果、体はだるいのに眠れない――
そんな悪循環を繰り返してしまうのです。
・疲れているのに寝つけない
・夜中に目が覚める
・朝起きても身体が重い
・食欲がなく、冷たいものばかり欲しくなる
それは、夏の自律神経の乱れが
あなたの眠りに影響しているサインかもしれません。
RE-SO-LV鍼灸院では、
“信頼”と“静寂”を大切にするgentleism(紳士主義)の考えのもと、
鍼やお灸を通じて首肩まわりの熱のこもりを解消し、
自律神経を「休息モード」へ切り替えやすい身体を目指します。
夏バテによる胃腸の負担を和らげ、
身体が本来のリズムを取り戻せるよう、
誠実にサポートさせていただきます。
疲れているのに眠れない――
そんな夜を我慢しないでください。
無理に言葉にしなくてもかまいません。
けれど、必要なときにはいつでも、ここにいます。
📍大阪市北区中津(阪急中津駅より徒歩2分)
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6