NEWS

新着情報

『お盆明けに眠れない― 生活リズムの乱れを戻す方法』

休み明けの夜に眠れないとき

長い休みの後は、心も体もまだ「休日モード」のまま。
夜になっても眠れない、朝がつらい――そんな経験はありませんか。

お盆休み中は夜更かしや朝寝坊、日中の活動量の減少などで、
体内時計が少しずつ乱れます。

たとえ数日でも崩れたリズムは、
不眠の原因となり、元に戻すのに時間がかかるのです

体内時計が乱れる理由

人の体は、朝の光・日中の活動・食事の時間などで一日のリズムを認識します。

休暇中は朝の光を浴びるのが遅くなり、昼間の活動も減りがち。

さらに夜遅い食事やスマートフォンの画面によって、
眠りを促すホルモンの分泌が遅れ、就寝時間が後ろへずれてしまいます

眠りのリズムを戻す第一歩

まずは起きる時間を一定にすることから始めましょう。
夜の眠りが浅くても、朝は決めた時間に起き、カーテンを開けて自然光を浴びます。

朝の光は脳の「体内時計」に直接届き、自律神経をリセットしてくれます。
このとき、5〜10分でも屋外で光を浴びられればさらに効果的です。

起きてすぐの水分補給や軽いストレッチは、
内臓や筋肉を目覚めさせ、活動モードへの切り替えを助けます。
こうして朝のリズムを毎日同じにすることが、
夜の自然な眠気を取り戻す第一歩になります。

日中と夜の過ごし方の工夫

生活リズムを立て直すためには、日中と夜の過ごし方を少し意識することが大切です。
日中に体を適度に動かし、夜は刺激を減らす――その積み重ねが、睡眠改善につながります。

昼寝は20分以内(長すぎると夜の眠りが浅くなるため)
日中は軽くでも体を動かす(活動が眠気を呼ぶ夜の体温変化を作る)
夕食は就寝の2〜3時間前までに済ませる(消化活動が眠りを妨げないようにする)
夜は明るい画面や刺激を早めに手放す(脳を覚醒させる光と情報を減らす)

こうした小さな工夫が、夜の眠気を自然に呼び戻します。

少しずつ、が一番の近道

崩れた生活リズムは、一晩では戻りません。
2〜3日ごとに15〜30分ずつ就寝時間を早めるなど、段階的に整えることが大切です。

朝は光を浴びて活動を始め、夜は静けさの中で体を緩める――
この「光・活動・静けさ」を意識すれば、無理なく自然な眠りが戻ってきます。

RE-SO-LVのアプローチ

RE-SO-LV鍼灸院(大阪市北区中津)では、gentleism(紳士主義)の考えに基づき、
不眠や自律神経の乱れに働きかけ、生活リズムを整える鍼灸施術を行っています。

鍼とお灸で全身を温め、呼吸と体温のリズムを戻すことで、自然な眠りを引き寄せます。

「休み明けからなかなか眠れない」と感じるとき、
体を根本から整える鍼灸が回復のきっかけになります。



すぐに変わらなくても大丈夫です。
まずは、小さな一歩を、ひとつずつ。

無理に言葉にしなくてもかまいません。
けれど、必要なときにはいつでも、ここにいます。


📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6

――――――――――――
🔵 Facebookページ(コラム掲載中) → https://www.facebook.com/profile.php?id=61577568173149
📸 Instagram(睡眠とgentleismの投稿) → https://www.instagram.com/resolv_shinkyu/