新着情報
column
眠れない夜が続くとき、多くの方に共通するのは背中のこわばりと浅い呼吸です。
姿勢やストレスで背中が固まると、
自律神経は乱れ、心が落ち着かず、眠りの入口が遠のいてしまいます。
RE-SO-LV鍼灸院(大阪市北区中津)では、この背中の状態に対して、
お灸の施術を中心に行っています。
今回は、その理由を5つの視点からお話しします。
背骨の周りには、自律神経の働きを調整する経穴が数多く存在します。
呼吸や内臓の働きに直結するため、背中の緊張はそのまま眠りを妨げる原因となります。
そこでRE-SO-LVでは、鍼を必要以上に打たず、
お灸を主とする施術を行います。
背中に届く温熱が筋肉を和らげ、
副交感神経を静かに整えていくのです。
背中のこわばりは、強い刺激よりもやさしい温熱で緩めることが大切です。
お灸の熱は皮膚の奥に届き、張りつめた筋肉をほぐしながら、背中全体をゆるませていきます。
その心地よさが、息に余裕をもたらし、緊張を解きほぐすきっかけとなります。
背中が緩むと、胸郭が広がり、息が深く楽になります。
呼吸が深まれば、自律神経は交感神経から副交感神経へと切り替わり、
心身は眠りに向けて静かに整っていきます。
この変化を支えるのが、背中に届くお灸の温熱です。
背中のお灸は、「たくさん据えること」が目的ではありません。
あえて数をしぼり、静かに温もりを届ける。
その「余白」が、身体の自然な回復力を呼び覚まします。
gentleism(紳士主義)とは、必要なものを必要な分だけ届ける姿勢であり、
背中のお灸もその在り方と重なっています。
お灸の温もりは、施術が終わってもしばらく背中に残ります。
見えない毛布に包まれるような安心感が、心を静め、眠りを支えます。
この余韻こそが、眠れない夜を「休息の夜」へと変えていくのです。
背中のお灸がもたらす温熱と静けさは、呼吸を深め、眠りの入口をひらきます。
gentleismとして「足さない姿勢」と重なるとき、
背中は眠れない夜を支える力となり、静かな休息へと導いていくのです。
📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6
――――――――――――
🔵 Facebookページ(コラム掲載中) → https://www.facebook.com/profile.php?id=61577568173149
📸 Instagram(睡眠とgentleismの投稿) → https://www.instagram.com/resolv_shinkyu/