NEWS

新着情報

『涼しくなる夜と眠り ― 冷えは“浅い眠り”のはじまり』

季節の変わり目に起こること

日中はまだ汗ばむのに、朝晩はひんやりと感じる季節。
秋の空気は、一日の中での気温差が大きく、身体にとっては小さなストレスとなります

この「温度の揺らぎ」は、私たちの自律神経に常に調整を求めます。
日中は暑さで体温を下げようとし、夜になると今度は冷えから守ろうとする。
その切り替えをくり返すうちに、体は少しずつ疲れを溜めていきます

特に朝晩の冷え込みが強まる今の時期は、
眠りのリズムにも乱れが生じやすくなります。
寝つきが悪い、夜中に目が覚める、朝の目覚めがすっきりしない――
それは、気温の変化に体がまだ慣れていないサインでもあります。

秋の訪れを肌で感じるその“涼しさ”の裏で、
体は目に見えない調整を静かに続けているのです

体温のコントロールと眠りの深さ

人は眠るとき、体の中心(深部体温)を下げることで眠りに入ります。

しかし、足先や手先が冷えていると深部体温がうまく下がらず、
眠りのリズムが乱れるのです。

とくにこの時期は、夜の気温低下によって血流が滞りやすく、
眠りのスイッチが入りにくくなります

「冷え」と自律神経の関係

気温の上下が続くと、自律神経は体温調整のために常に働き続けます。
日中は暑さに対応し、夜は冷えを防ごうとし――
まるで一日中、緊張と緩和をくり返しているような状態です。

その結果、交感神経(緊張)と副交感神経(休息)のバランスが乱れ、眠りが浅くなります。
副交感神経が優位に切り替わりにくいと、体は夜になっても“休息モード”に入りづらくなります。
これは、まだ本格的な冬ではない“涼しさのストレス”によって起こる、秋特有の現象です。

呼吸と血流のつながり

冷えは血流だけでなく、呼吸の深さにも影響を与えます。
体が冷えると胸や背中の筋肉が硬くなり、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと酸素が行き渡らず、体は軽い緊張状態に。
その状態では、副交感神経が働きにくく、“眠る準備”が整いません。

寝る前に背中を伸ばしたり、深く息を吐くことで、
呼吸と血流のリズムが整い、眠りやすい体に戻っていきます

夜を整える温め方

寝る前の5分間、足首をさする・回す(血流を促す)
ぬるめの湯にゆっくり浸かる
(深部体温を下げやすくする)
首元やお腹を冷やさない服装にする
(自律神経の負担を減らす)

また、寝具も少し早めに「秋仕様」へ。
薄手の掛け布団を一枚足すだけでも、眠りの深さが変わります。

RE-SO-LVのアプローチ

RE-SO-LV鍼灸院(大阪市北区中津)では、gentleism(紳士主義)の考えに基づき、

背中や首への鍼灸で自律神経を整え、深い呼吸と血流を促す
・お腹のお灸で内臓を温め、冷えからくる浅い眠りを防ぐ
・季節の変わり目に乱れやすいリズムを、静かに整える

といった方法で、「冷えはじめの秋」に起こる眠りの不調をやさしく整えています。



涼しさが心地よく感じられるこの季節。
その冷たさを“眠れない夜の原因”に変えないように――
夜の静けさの中で、体をあたため、呼吸を深めていきましょう。

📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6

――――――――――――
🔵 Facebookページ(コラム掲載中) → https://www.facebook.com/profile.php?id=61577568173149
📸 Instagram(睡眠とgentleismの投稿) → https://www.instagram.com/resolv_shinkyu/