NEWS

新着情報

『なぜ夏は眠れないのか ― 自律神経と体温調節の話』

なぜ夏は眠れないのか

―― 自律神経と体温調節の話

夜、布団に入っても眠れない。
エアコンをつけているのに寝苦しい。
――そんな夏の夜を経験したことはありませんか。

実は「暑さ」だけが原因ではありません。
眠りに入るためには、体温のコントロールと自律神経の切り替えが
とても大きく関わっています。

深部体温と眠りの仕組み

私たちの身体は、眠りにつく前に
深部体温をゆっくり下げることで、休息のスイッチを入れています。

しかし、夏の夜は外気温が高く、
身体の熱がうまく外へ放散されにくくなりがちです。
この“放熱しづらさ”が、寝苦しさを招く大きな要因です。

また、寝る直前までスマートフォンを見る習慣や
冷房の効かせすぎなども、体温調節機能と自律神経を乱す一因になります。

自律神経と体温調節

体温をうまくコントロールできるかどうかは、
自律神経のバランスと深く結びついています。

眠りにつくとき、私たちの身体は
末梢血管(手足などの血管)を広げて熱を外へ逃がすことで、
深部体温を下げ、休息のスイッチを入れています。

しかし夏の暑さで交感神経が優位になり続けると、
身体は「活動モード」のまま。
本来なら副交感神経が働いて「休息モード」へと切り替わるはずが、
うまくスイッチが入らないまま眠れない夜が続いてしまうのです。

最近、こんな夜が増えていませんか?

・寝つくまでに時間がかかる
・寝汗で目が覚める
・朝起きても疲れが残っている

こうした状態は、
“季節による自律神経の乱れ”のサインかもしれません。


眠れる身体をつくるには、
熱をスムーズに手放せること。
そして自律神経が休息モードに切り替わることが大切です。

RE-SO-LVのアプローチ

RE-SO-LV鍼灸院では、
鍼やお灸を通じて、季節の影響で乱れがちな
自律神経や体温調節のバランスを静かに調整していきます。

首肩まわりや背中の熱のこもりを解消し、
副交感神経が働きやすい身体へと導くことで、
夏の夜の眠りを改善しています。



「暑いから眠れないのは仕方ない」
そう思って我慢していませんか。

眠りは取り戻せます。

無理に言葉にしなくてもかまいません。
けれど、必要なときにはいつでも、ここにいます。


📍大阪市北区中津(阪急中津駅より徒歩2分)
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6