NEWS

新着情報

『足の温もりと眠り ―gentleismとしての巡りを整える施術』

眠れない夜と“足の冷え”

眠れない夜、足の冷えや重だるさを感じる方は少なくありません。
足は全身の「めぐり」と深く関わる場所であり、
ここが滞ると、体も心も休息のリズムを失ってしまいます。

低気温による血流の滞り、長時間の座り姿勢による循環の低下は、
足の冷えや重だるさにつながり、眠りを妨げる大きな要因となります。

RE-SO-LV鍼灸院(大阪市北区中津)では、
足元の温もりを整えることで眠りへ導く
gentleism(紳士主義)の施術を行っています。

今回は、その理由を5つの視点からお話しします。

「足」からはじまる眠りの準備

一日の終わり、靴を脱いだときに感じる解放感。
足は私たちの「地」とつながる場所であり、全身の緊張を支えています

この部分が冷えたり、重くこわばっていると、
血流と神経のめぐりが滞り、眠りに入る準備が整いにくくなります

やさしく足を整えることは、全身の“静寂”を取り戻す第一歩なのです。

足と“巡り”の関係

ふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれます
下半身のめぐりが滞ると、体は冷え、呼吸も浅くなり、
眠りが浅くなる原因になります。

ふくらはぎの中央にある「承山(しょうざん)」は、
足のこわばりをやわらげ、血流を促す代表的なツボ。
また、ひざの内側にある「陰谷(いんこく)」は、
冷えや疲労を静かに整える経穴として知られています。

これらを刺激することで、足元から全身の巡りが静かに戻り、
深い呼吸とともに眠りの準備が進んでいきます。

鍼とお灸が生み出す“深部の温もり”

鍼は、深層にある筋肉の緊張をゆるめ
お灸は、皮膚から内部へとやさしい温熱を届け、血流を整えます

RE-SO-LV鍼灸院では、この二つを組み合わせ、
さらに糠のカイロや、手技を用いることで
全身に“めぐる力”を呼び覚ます施術を行っています

それは、ただ温めるのではなく、
身体が自ら整う余白をつくるためのgentleismの手法です。

gentleismとしての“支える手”

gentleism(紳士主義)の施術では、
足を「ほぐす」ではなく「支える」姿勢で扱います。

強さではなく、“持ち上げる”動きで導く。
その手の動き一つひとつが、体と心の信頼を深め、
めぐりのリズムを取り戻していきます。

足を整えるという行為は、眠りを支えることでもあるのです。

施術後に訪れる“静かな余韻”

施術を終えたあと、ふくらはぎの奥に感じる温かさ

それは、血流が再び動き出し、
全身が「休息のモード」へと切り替わったサインです。

呼吸が深くなり、思考が静まり、
自然とまぶたが重くなる――
その瞬間に、gentleismの施術がめざす“静寂”が宿ります



足を整えることは、眠りを整えること。
そしてそれは、自分の“地”を支えるということでもあります。
RE-SO-LV鍼灸院では、
gentleismの施術で足から全身へと巡る静けさを整え、
眠れない夜を「やすらぎの夜」へと導いています

📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6

――――――――――――
🔵 Facebookページ(コラム掲載中) → https://www.facebook.com/profile.php?id=61577568173149
📸 Instagram(睡眠とgentleismの投稿) → https://www.instagram.com/resolv_shinkyu/