新着情報
column
暑い夏。
アイス、冷たい飲み物、そうめん、冷やし中華――
気がつけば、一日を通して「冷たいものばかり」になっていませんか?
「冷たいもの=夏の楽しみ」ではありますが、
実は、取りすぎると眠りの質を下げてしまうことがあるのです。
胃腸には、たくさんの血管と神経が集まっており、
「第二の脳」とも呼ばれるほど、繊細な場所です。
冷たいものをとりすぎると、内臓が冷えて働きが低下し、
血流の悪化 → 自律神経の乱れ → 体温調節がうまくいかない
といった悪循環に。
結果的に、寝つきが悪くなる・眠りが浅くなるなどの不調が出やすくなります。
冷たい飲み物は、夜遅くに無意識で口にしがちです。
ですが、「眠る直前」の冷えは特に注意が必要。
身体の深部体温が下がりすぎると、
本来うまく働くはずの「眠気のスイッチ」がうまく押されなくなり、
・なかなか眠れない
・夜中にトイレに起きる
・朝のだるさが残る
などの影響につながるのです。
とはいえ、冷たいものを一切とらないのは現実的ではありません。
大切なのは、「せいぎょする」意識を持つことです。
たとえば――
・1日1回は“温かいもの”を飲む
・食事は常温以上のものを中心にする
・湯船につかって身体の深部を温める
・お腹を温めるお灸等を取り入れる
そうした日々のケアが、胃腸の負担を和らげ、
自然な眠りへと導く体内リズムを整えてくれます。
「眠り」と「胃腸」――
一見、関係なさそうに思えるかもしれません。
しかし、実はお腹のコンディションが、
自律神経のバランスや、呼吸の深さに影響を与えることもあります。
お腹が冷えていたり、張っていたりすると、
身体はリラックスしづらくなり、眠りが浅くなることも。
この夏は、“お腹を整えること”から
質の良い眠りをはじめてみませんか。
RE-SO-LV鍼灸院では、gentleism(紳士主義)の考えのもと、
お腹の冷えや張りに着目し、温めることで
胃腸まわりの血流と自律神経を整える施術を行っています。
施術中、眠りにつく方が多いのは、
緊張をゆるめ、呼吸と体温のリズムを戻すからこそ。
「最近、冷たいものばかり摂っているかも…」と感じる方へ。
鍼とお灸で、内側からやさしく整えていきませんか?
すぐに変わらなくても大丈夫です。
まずは、小さな温かさを、ひとつずつ。
無理に言葉にしなくてもかまいません。
けれど、必要なときにはいつでも、ここにいます。
📍大阪市北区中津(阪急中津駅より徒歩2分)
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6