NEWS

新着情報

『夏の疲れが出る頃― 晩夏バテと眠り』

晩夏に潜む「見えない疲労」

お盆を過ぎても、
体はまだ暑さや冷房の影響を引きずっています

日中は動けていても、夜になるとだるさや眠れないことに気づく――。
それが「晩夏バテ」です。

気づかないうちに自律神経はオーバーワークの状態にあり、
眠りに影響が出やすい時期です。

晩夏バテのサイン

知らず知らずに現れる、眠りや体調の不調の合図。
「眠っても疲れが抜けない」
「夜中に目が覚める」
「食欲がわかない」

これらは晩夏バテの典型的なサインです。
睡眠の質が下がると、体力の回復が遅れ、
さらに疲労感が増してしまいます。

なぜ眠れなくなるのか

夏の間、体温調節や水分代謝で自律神経は酷使されています。

晩夏に入るとその反動で副交感神経が働きにくくなり
夜になっても心身がリラックスしづらくなります。
その結果、眠りが浅く翌朝の目覚めも重く感じやすくなります。

晩夏バテと睡眠の質

深い眠りでは、
疲労回復や代謝調整に関わるホルモンが分泌されます。

睡眠が浅いままではその働きが十分に果たされず、
男性に多い「だるさ」「集中力の低下」「筋肉疲労の残存」に直結します。

つまり、眠りの質を整えることが、晩夏バテからの回復の鍵となります。

今日からできる工夫

自律神経を休める小さな習慣。
冷たい飲み物を控え、ぬるめのお風呂で体を温める
就寝前は照明を落とし、静かな呼吸に意識を向ける
夜更かしを避け、同じ時間に布団へ入る習慣を作る

こうした小さな積み重ねが、
自律神経を休め、自然な眠気を取り戻す助けになります。

RE-SO-LVのアプローチ

RE-SO-LV鍼灸院(大阪市北区中津)では、
自律神経と体内リズムを整える鍼灸施術を行っています。

鍼とお灸で全身を温め、呼吸と体温のリズムをやさしく調整することで、
自然な眠りを引き寄せるお手伝いをしています。

「晩夏の疲れが抜けない」「夜の眠りが浅い」と感じるとき、
体を根本から整える鍼灸が回復のきっかけとなります。



夏を乗り越えた体は、思っている以上に疲れを抱えています。

無理に動こうとせず、
眠りを深めることで自然な回復力が戻ってきます。

静寂の中で、自分を労わる時間を――。
それが、秋を健やかに迎えるための準備となります。


📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6