新着情報
column
夜になると、足先が冷えてなかなか眠れない――。
そんな訴えを多く聞く季節です。
足首は、体全体の「巡りの入口」。
ここが冷えると、血流が滞り、体の中心まで冷えが広がっていきます。
冷えは体温の問題だけでなく、
自律神経の働きや呼吸の深さにも影響します。
足首を整えることは、眠りへと向かうための小さな準備なのです。
今回は、その理由を5つの視点からお話しします。
心臓から送り出された血液は、足先まで届き、
重力に逆らって再び戻っていきます。
この循環を助けているのが、ふくらはぎと足首の筋肉。
ここが冷えやこわばりで硬くなると、
全身の巡りが滞り、体温調節も乱れます。
やがて眠りが浅くなり、疲れが抜けにくくなる――
足首の冷えは、眠りを遠ざける原因のひとつです。
足首の周囲には、
「三陰交(さんいんこう)」や「太谿(たいけい)」といった
体の内側を温めるツボがあります。
「三陰交」は、血の巡りを促し、冷えやむくみに働きかけ、
「太谿」は、腎の働きを助け、体の芯の冷えを和らげます。
これらを穏やかに整えることで、
足首から全身へと温もりが巡り、心の緊張も解けていきます。
RE-SO-LV鍼灸院では、
gentleism(紳士主義)の施術として、
静かに支える鍼とやさしいお灸を組み合わせています。
深く刺すことよりも、「的確に届かせる」ことを大切にし、
糠のカイロなどで表層を温めながら、
体の深部へ静かな温熱を伝えていきます。
それは、ただ温めるのではなく、
“整える余白”をつくるための施術です。
gentleismの施術において、
手は「押す」ためではなく「支える」ためにあります。
強い力ではなく、持ち上げるような動きで、体に寄り添う。
その穏やかな手の動きが、
緊張していた足首を解きほぐし、
全身にやさしい温もりを広げていきます。
施術を終えると、足首からふくらはぎへと、
じんわりとした温かさが広がっていきます。
それは血流が再び動き出したサイン。
呼吸がゆるみ、思考が静まり、
体の内側から眠りの準備が始まります。
gentleismの施術がめざすのは、
まさにこの“静かな巡り”なのです。
足首の冷えを整えることは、体全体の巡りを整えること。
そしてそれは、眠りの質を取り戻す第一歩でもあります。
RE-SO-LV鍼灸院では、
gentleismの施術で足首の温もりを支え、
冷えが深まる季節に、静かな眠りを取り戻すお手伝いをしています。
📍 大阪市北区中津(阪急中津駅徒歩2分・大阪メトロ中津駅徒歩5分)
🌙 睡眠に悩む男性のための完全予約制・完全個室鍼灸院
🕊 ご予約はこちら → https://re-so-lv.com/reserve/
🟢 LINEでのご相談も承っています → https://lin.ee/6VzDOE6
――――――――――――
🔵 Facebookページ(コラム掲載中) → https://www.facebook.com/profile.php?id=61577568173149
📸 Instagram(睡眠とgentleismの投稿) → https://www.instagram.com/resolv_shinkyu/